運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
394件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-11-29 第200回国会 衆議院 法務委員会 第13号

先ほど言ったように、在野法曹に対しても社会正義実現ということを法律で求めている国なんというのはなかなかないわけで、これはやはり戦前の歴史や、その後の占領時の、実際に占領時に外国人をほぼノーチェックで受け入れていた時代を経験した後に、今の弁護士法がそうしたルールをつくってきたわけでありまして、こうした重みを考えますと、この職務要件の安易な緩和というのは私は合理性がない、立法事実がないと思うんですね。

藤野保史

2019-11-29 第200回国会 衆議院 法務委員会 第13号

法曹一元という考え方から出発して、弁護士自治という制度もこれは持っておりますし、在野法曹として、弁護士法には第一条で、「基本的人権を擁護し、社会正義実現することを使命とする。」こういうことがしっかり在野法曹についても位置づけられている。これはやはり日本弁護士制度の私はすぐれた点だというふうに思っております。  

藤野保史

2014-05-14 第186回国会 衆議院 法務委員会 第16号

であると、法律隣接職に対する制度そのもの法律隣接職制度大学法学部により生み出される在野法曹これらは全部セットで議論をしていかないと、法科大学院のカリキュラムの改革だけをやっても、恐らくまた問題が起きるのではないかというふうに僕は思っているので、ぜひ大臣にも幅広いところについて問題意識を持っていただきたいなというふうに私自身もお願いを申し上げたいというふうに思っています。

椎名毅

2014-05-09 第186回国会 衆議院 法務委員会 第15号

法学部が存在していることによって、無資格在野法曹と私自身は申し上げましたけれども、先ほど和田吉弘先生がおっしゃっていた大手法律事務所に僕はいましたけれども、クライアントに出てくる大手一流企業法務部人たちは、無資格ですけれどもめちゃめちゃ優秀なんですよ。我々が一年生、二年生のころは、正直、むしろ教わるぐらいなんです。すごく優秀なんですよ。彼らが世の中にいるんですね。  

椎名毅

2014-05-09 第186回国会 衆議院 法務委員会 第15号

次に、大学法学部との関係及び大学法学部を卒業することによる、例えば、企業内における在野法曹充実した在野法曹だったり、法曹隣接職だったりという人たち世の中にはたくさんいるわけですけれども、そういった関係から、法科大学院法学部関係について、宮下先生宮脇先生に御意見をいただければというふうに思います。

椎名毅

2012-07-31 第180回国会 衆議院 安全保障委員会 第6号

照屋委員 森本大臣、私は、一人の国民として、また在野法曹、弁護士の一人として、自衛官人権は、自衛官の尊厳は大事にされなければならない、こういう立場であります。したがって、自衛官いじめによる自殺などがあってはいけない、そういうことで、これまで自衛官いじめによる自殺事件裁判にも数多くかかわってまいりました。  

照屋寛徳

2007-03-15 第166回国会 参議院 法務委員会 第2号

そして、結果として、在野法曹の情熱が冷却をするとか、裁判官の素人に対する不信感がやっぱりあったのかなとか等々の理由でだんだんだんだん下火になっていって、十八年に十五年目で終わってしまったと、これが日本陪審員制度の行く末なんです。  今度、逆にこれは大臣お答えになれるだろうと思うんですけれども、この陪審員制度日本政治家の中で最も熱心に推進をしたのはいわゆる原敬さんだったと思います。

簗瀬進

2005-02-09 第162回国会 参議院 憲法調査会 第2号

法曹一元制度は、英米法系の各国で採用されている裁判官任用システムであり、在野法曹すなわち弁護士の中から任期を定めて裁判官を採用し、任期が満了したならば裁判官は再び市民の中へ戻っていくという制度です。この制度においてこそ、裁判官は、自らの出世や昇給、保身にきゅうきゅうとすることなく、法と自らの良心にのみ従った判断が可能になります。  

前川清成

2001-10-26 第153回国会 衆議院 法務委員会 第5号

それによって、在野法曹として社会的な責務を自覚しながらこの改革にも積極的に取り組んでいくということを内外に声明しておられるわけですね。にもかかわらず、この第四条に、国の責務の次にわざわざ弁護士会責務ということを挙げられているというのは、果たしてその必要があったのかなという気がしないでもない。  

佐々木秀典

2001-10-26 第153回国会 衆議院 法務委員会 第5号

日弁連は、在野法曹結合体であります。ですから、自治権を持っております。そのことが国民基本的人権を国や行政の侵害から守る制度的な保障なんですね、これは。弁護士というのは、国と争っている国民の代理人として国相手裁判をやりますから、相手の国から管理されていたんじゃ人権は守れない。制度的保障なんですね。  

木島日出夫

2001-10-24 第153回国会 衆議院 法務委員会 第3号

この点でちょっと申し上げたいのは、やはり先ほど来時々出てくる言葉に、在野法曹、在朝法曹在朝というのは言っていませんでしたが、在野法曹という言葉がございますが、これは、日本司法ができてきたときの非常に特殊な構造の中で、法曹というのが、検察官裁判官弁護士在朝在野で分かれてしまっているということですね。これが実は日本司法を非常に弱くしているのだと私は思っています。

戒能通厚

2001-10-18 第153回国会 衆議院 本会議 第7号

在野法曹として国民人権を擁護し社会正義を守ることを職責とする弁護士と、その強制加入団体である弁護士会と、その連合体である日本弁護士連合会は、我が国司法制度の上で重要な位置と役割を占めております。それである以上、司法制度改革実現のために積極的な役割社会的責務を果たすべきことは言うまでもありません。  

佐々木秀典

2001-06-05 第151回国会 参議院 内閣委員会 第14号

もう一つは、率直、私も三十年、在野法曹、弁護士の仕事をやっている中で、いわば交通違反者というか、交通事故に絡む業務上過失致死傷罪によって裁きの身に置かれた人の弁護をする立場にもありました。一方でまた、交通事故被害者民事損害賠償事件を担当するという経験もあるわけですが、そういう点では加害者被害者も深刻なんですね、民事なんかでもそうですし。

照屋寛徳

1999-05-13 第145回国会 参議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第6号

金城参考人在野法曹として安全保障基地人権に関するたくさんの論文を書いておられることは私もよく承知をいたしております。  顧みますと、沖縄冷戦時代日米軍事同盟共通の敵であるソ連に対抗するものとして基地が置かれておりました。ところが、冷戦が崩壊をしてソ連という国家そのものが崩壊したにもかかわらず、依然として沖縄基地が集中をしている。

照屋寛徳

1999-04-13 第145回国会 衆議院 法務委員会 第7号

そして、その後は、法曹一元を前提とするのでありますから、在野法曹である日弁連も加わった形で、実務養成、現在の司法研修所は最高裁がやっておられますけれども、日弁連も加わった、在野法曹も参加して実務教育をする、そして研修弁護士制度なりそういうものにつないでいく、そういうことを考えていくべきではないか。  ロースクールで勉強したことによって、実質的な基礎法学及び実務法学の両方がマスターできる。

久保井一匡

1998-04-16 第142回国会 参議院 法務委員会 第12号

照屋寛徳君 私は、在野法曹の一人として、最近どうも弁護士の不祥事というか、いろんな事件を惹起したり事件に巻き込まれたりということが多く発生しているやに思いますし、非常に残念だなという思いをいたしております。  法曹養成をする上で、やっぱり量だけではなくして、人権感覚にすぐれた、そして国民立場、弱い者の立場に立った高い倫理観を持った法曹養成をきちんとやらなければならない、またやるべきである。

照屋寛徳

1998-04-10 第142回国会 衆議院 法務委員会 第9号

提案理由」「我が国においては、戦前在朝法曹裁判官検察官となる者を国費をもって養成する一方で、在野法曹弁護士となる者の養成はなおざりにされ、両者の著しい差異により官尊民卑の状況が作られ、そのために司法人権擁護機能が果たされなかった。」そして、不幸にも戦争への翼賛という形で結末を迎えた次第であります。

武内更一

1997-12-04 第141回国会 参議院 法務委員会 第8号

私も、かねてより社会問題になっておりましたカード破産の問題については、一人の在野法曹としても、どういう対策が本当にあるんだろうかということで心を痛めておりました。なかなかカードというのは便利ではありますけれども、ある面また、奴隷の鑑札のようなものであるということをやはり若い諸君には特に知っていただく必要がある。  

照屋寛徳

1997-02-20 第140回国会 参議院 法務委員会 第3号

このことに関連して何点かお聞きをするわけでありますが、私はこれまで、国会議員になる前、一人の法律家として、在野法曹として、破壊活動防止法そのものが違憲の疑いが極めて強い法律であり、とりわけ同法の定める団体規制は憲法の保障する基本的人権を侵害するおそれが強い、こういう考えでございました。  今回の公安審査委員会の決定について、社会民主党は幹事長の談話を発表いたしております。

照屋寛徳